Laser Processing Lounge A16

愛知県豊川市 レーザー加工、サンドブラストによる加工はA16へ。

ブログ

HOMEブログ > 2017 > 5月

【YOROZU EXPO 2017】からの【Ex-ma TIMES 2】での学び。

日付 : カテゴリー : YOROZU EXPO, エクスマ, 日記

土曜日ではありますが、今日もお仕事〜♪ まっ 僕の場合好きな時間に仕事するってスタンスなので曜日もあまり関係ないのかな 笑。

先週末は大阪でのイベント【YOROZU EXPO 2017】、先々日は地元の豊橋市での【Ex-ma TIMES 2】に参加したりとお出かけする日が多かった僕です。

何事も自分で体験してみないと分からない事ってありますよね。耳年増にならないように、まずは自分で体験するって事が大切なのだな! と思うこの頃な僕です。

 

こんにちは、愛知県豊川市のレーザー加工ショップ A16エイイチロウこと鈴木英一郎です。

冒頭でもお話ししたように、イベントが多かった最近の僕です。

まずは先週末大阪 心斎橋で行った、異業種にもほどがある!【YOROZU EXPO 2017】

IMG_8033

 

前回のブログでも書きましたが、関西との方達が中心になって集まって企画したイベントに、少し離れた愛知の僕も参加イベントでした。

大勢のお客さまの笑顔と、一緒に出展した皆さんと、より絆が深まったイベントでしたよ!^^ そしてイベントは大盛況〜♪ 楽しかった〜

そのイベント中には各自が30分ほど時間を頂いてセミナーもやりました。 はい、僕が一番緊張したのがこの30分セミナー。

だって、人前で話すなんて初めてなわけですから。汗。

イベント開催の前のGW中なんてこの事ばかり考えていましたyo!

セミナーに参加する事は有っても自分が壇上にあがるなんて、過去の自分からは思いもよりませんでしたから。

まっ自分の言葉で、自分なりにお話し出来れば良いのかな?! くらいに思ってましたが、それすらも・・・ 泣。

もーグラグラでした・・・

IMG_8633

 

自分で体験して初めて思うのでが、やっぱ人前で話すって難しいね。分かってはいたけど難しいーーー

 

そんな事思わせるかのように先日の木曜日は、僕の地元、豊橋市で行われた【Ex-ma TIMES 2】に参加して参りました。

【Ex-ma TIMES 2】ってセミナーはね。 僕の友人、松林克法さんと、澤山哲也さんが企画して、エクスペリエンスマーケティング塾を主宰する藤村正宏先生をスペシャルゲスト講師として、更に更に芸能人よりも芸能人!奥ノ谷圭祐さんこと短パン社長! もスペシャルゲスト講師に! そんなビジネスセミナーだったんです。

藤村先生のお話は、いつも時代に沿ったお話で、何度聞いても新鮮です。吸い込まれます。

IMG_8575

映画「ブレードランナー」のお話からの始まりでした。

 

 

IMG_8574

ビジネスセミナーで映画? って思うでしょ 笑。

この辺りは現場に居合わせた人にしか伝わらないね〜♪

 

 

そして、短パン社長の講演は熱かった〜!

IMG_8590

 

90分を超える講演。 実例だけ並べて話すのとは訳が違う!  この方の熱い情熱は何処から来るのだろう?

でも、足下が寒いのが一番寒いって言ってました・・・。

IMG_8593

 

そして、僕の友人、松林さんと澤山さん。

こんな素敵なステージで堂々と講演とMCを。

 

IMG_8567

 

今まで何度もセミナーに参加して来た僕ですが、今までは只「うんうん」と頷いて、それを「学び」と思ってたんだよね。

まさに、参加しただけで、意識が高くなったつもりになってました。

これじゃ、折角、企画してくれた方々、講演された方々に申し訳ないような気になりますよね。 だから、僕は今回課題を持って参加したんだよね♪

どんな課題かっていうとね。話すときの「間」だったり。「姿勢」だったり。「声」だったりね。

だって、先週の【YOROZU EXPO 2017】での僕のセミナー・・・ 残念でしたから。泣。 初めてとは言えボロボロ・・・

まっセミナー開きたいとかそんなんじゃ有りませんが、相手に上手に伝えるって事を学びたかったんですよね。スキルを。

でもね、そこで気づいたのはね。話し方とかスキルも然るコトナガラ、やっぱり心がこもってないと伝わらない!って事です。

だって内容だけ知りたいのであれば、Google先生に聞いて、藤村先生や短パン社長のYouTube、DVDでも良い訳ですから。DVD有るのかな?

やっぱLIVEならではの感動感や、そこでしか味わえない空気。そこでしか感じとれない何か。

体験しないと得られない何かが、そこに在る! そんな事を実感致しました。

人前で話すって事だけじゃなくて、僕のやってるレーザー加工だったり、サンドブラスト彫刻だったりも「心」が無いとね!

そこに「心」ってものが無けりゃ、誰がやっても同じだよな。機械がやっても同じだよな! 自分に価値がなかったら、そういう悲しい事になってしまう時代なんです。

人と機械の違いはやはり「心」だと思うのですが、最近ではAIってのかな? いわゆる人工知能って厄介なのが頑張ってるワケで、AIも心に似た事をやったりするワケで、それに負けないようにしないとイケナイわけで・・・

んん〜ん。だんだん着地点分からなくなって来たけど。 とにかく人間頑張れ! ってとこっすかね 笑。

 

そいえば、YOROZU仲間のイクちゃんがこんな事言ってたよな。

「Google先生が教えてくれない事教えます!」って。 僕、この言葉が耳から離れないんだよな。 マジ、イクちゃんスゲー!

自分の経験した事を、自分なりの切り口で話す事が自分の存在価値になるんじゃないのかな。 そんな空気というか、空間というか、こういうのを含めて「間」と言うのかもね。

 

まとめ。

何かを伝える時は、心をもって伝えるべし!

以上!

終わり。

 

【YOROZU EXPO 2017】を終えて。

日付 : カテゴリー : YOROZU EXPO, 友人紹介, 日記

久しぶりの投稿です。

このブログでも告知しておけば良かったのにな。 はい、イベントに参加して来ました〜♪

愛知県豊川市のレーザー加工ショップ A16エイイチロウこと鈴木英一郎です。

 

先週末の13日、14日に大阪 心斎橋のImagin & Designって素敵空間でイベントに参加してきました。

【YOROZU EXPO 2017】

これでもかっ! ってくらいに異業種が集まってのイベント! 本当に異業種にも程がある。

そんなイベントでした。

画像だけのブログになりますが、どうぞ宜しくです。

IMG_8033

参加者の皆さん。

”家元”こと内藤正風さんは光風流生け花を展示。

企画から何から、僕たちを引っぱってくれて有り難うございました。

IMG_0253-1024x768

”いくちゃん”こと金子いく子さんは、フードコーディネーターでもあり、心理カウンセラー。

18527603_1106728779471083_2565673287867307825_n

”棟梁”こと中川義仁さんは大工の棟梁。緒方さんと一緒の参加です。

IMG_0873-e1494772212626

 

”オッキー”こと沖啓太郎さんはブティックのオーナー。

18403613_1286120601508813_2946859483139412404_n-2-e1494912941309

”エイサク”こと藤川拓人さんとアンちゃんは美容室。

18485586_423190034727862_1401588606174049948_n

”ぐっさん”こと山口貴史さんは細目整体師。

18403489_1360732860685142_4429537984764982888_n

 

”アヤーコ”こと前田彩子さんは美容サロン。

18447288_1338740179551336_9180870603107747131_n

”ちゅらさん”こと長浜恵さんは琉球温熱療法。

18424040_1489669277774513_2694317922600959326_n

”宮さん”こと宮里清司さんは海のカメラマン。

IMG_2307-e1494769648367

”ユダマッスル”こと油田圭介さんは・・・。 つーもあっ! って言ってました。

18492246_1458253037579297_1352108845_n
”つむゴ”こと津村雅子さんはイラストレーター。

18424106_1343052315777848_1896128726708563940_n
”栗さん”こと栗田裕史さんは染み抜き屋さん。

o0480036013936739737
”マドンナ”こと雑賀静さんはジーンズソムリエ。

18342596_476632266008838_4044728539250604365_n

 

他にもWebデザイナーのヒラメキングこと金川さん、生け花を出展したノボッチさん、ちいねえさん、マットさん、たけちゃんさん、絹笠さん。

IMG_8484

 

まさに、異業種が好き勝手に集まってみんなを笑顔にさせて、自分の分野を30分セミナーするってイベントでした。

異業種にもほどがある 笑。

僕はこんなブースで出展いたしました。

18446684_1316048511836333_6963065033479391468_n

ダイジェストではありますが、こんなYOROZU EXPO 2017 でした。

参加者のみんなのお話がとってっもリアルで為になったな。

 

そして、ご来場なさった方々の笑顔が絶えず、素敵なイベントだったというご報告です。

そしてイベントって参加して、その場の空気に触れてなけりゃ分からない。 そんな事を想うのです。

 

書きたい事がまとまらず、アタマの整理もつかないこの頃。ちょっとイベントロスな僕ですが、また来年も参加致します^^

でわ。

 

TOPへ